野良イモリ博士のblog

社会人学生野良イモリが大学のことや考えていることを発信します。

今の正直な気持ち 博士号取得後

 博士号を取得して1週間が過ぎました。

 今のところの心境を書き留めておこうと思います。

実感は徐々に

 博士号を取得したんだという実感はまだそんなにありません。博士号を得たこと自体知っている人も少ないです。ごく一部の人のみが知っているというような状況ですね。でも,学位記授与式から1週間たって,だんだんとそれが夢ではなく現実のものになったんだというような感覚は持つようになりました。徐々に実感は出てくるのでしょう。

心境の変化

苦労をしたから

 博士号を得るのに,ものすごく苦労をしたと思っています。

 6年間もかけて,普通の人ではなしえないようなことをやった以上は,やはりそれを活用したいと思うものです。ただ,これまでの6年間を苦労と自ら評価したことからもお分かりいただけるように,今までしてきたことは今後,継続することは難しいです。

私生活が相当犠牲になるものと思っています。

現在の職業について

 最近思うのは,同じ現象を研究対象にするのでも,研究者と現場人間では目線が違うことです。今までは現場人間でした。そして,その現場のことを研究対象にしてきました。しかし,2017年に感じたように,現場のことを対象にしていても,路線がだんだんとずれてきました。今は,その「ずれたもの」の正体がわかったような気がしています。それは,目線の違いです。

 同じ現象を見るのでも,研究者としてみるのと現場人間として見るのではかなり違います。現在の僕は,どちらかといわずとも後者です。両方することは難しいという前提で考えたところ,じゃあどちらがしたいのか?と考えると,前者です。

 だからこそ,現在の職業は自分が得たいものとは明確に路線が違うという実感を持ちました。そしてそう思うと,現職になぜついたのだろう?とか,今まで考えてこなかったようなことを考えるようになっています。

後悔する

 そう思うと,現在は博士課程の学生という身分ももうないし,残り半年とはいえ,入学前と変わらない状況に戻ったことは確かなのです。これを残りの人生,ずっと続けるかと思うと,それはきっと後悔するだろうと思うようになりました。なぜ,研究の道を選ばなかったのだろうか,と・・・

今後のこと

 現在は10月1日です。世間が動き出す新年度まで,半年残っています。

 残り半年で,今後の自分の身の振りを考えないといけないなと思っています。

 今は,

  • 教員免許を活用して非常勤講師をしながら研究を続けるか
  • 任期制のポストでもいいのでなりふり構わず応募していく

の,どちらかの道を選ぶかなあと思っています。

 どのみち,研究の積み上げが必要になってくるでしょう。

 ただ,どちらも不安定なことには変わりないです。数年後にはまた考えるタイミングが来るだろうと思いますが,どちらにしても今のタイミングの決断も重要なことには間違いがないです。

 前に進んでいこうと思います。

学位記授与式を終えて

 学位記授与式がありました。

 博士号を授与されました。

あっという間に感じる

 2014年度の後期に入学して、6年。その間、いろいろあったのに、こうして終わってみると、あっという間に感じます。

 入学が6年前かと思うと随分時間がかかったなぁと思うのですが、当初から5年計画にしてたこともあり、作業としてはスローペースだったから、あまり長く感じなかったのかもしれません。

 昨日の学位記授与式を終えるまでは実感が湧かなかったんです。まだ続くんじゃないかという感じで。

 

 でも、学位記授与式が終わると、ああ、これで終わりなんだなぁ、と感じました。やると長いけど、終わるとあっという間ですね。

 

実感はない

 博士号を貰って、学位記もあるんですが、正直言って博士号を貰った実感はまだありません。どこか信じられない感じです。

 そして年度途中なので、今日から生活に特段の変化があるわけではありません。

 だからこそ、博士号があるだけの状態にしないためにも、これからの過ごし方は大事だと思うのです。

 博士号取得者ということを言えば、目立つと思います。しかし、自分よりも博士号のほうが目立っていると思います。

 

スタートラインに立った

 今はスタートラインに立ったイメージです。

 博士号が何かしてくれるわけではありません。

 今後自分がどういう生き方を選択し、何を積み重ねていくのか。そこが今の自分には求められています。今は博士号のほうが目立っていますが、いつしか博士号を活用して自分が何かを成し遂げていけるようになっていきたいです。

 

やってよかった博士課程

 博士課程に行ってよかったと思います。

 それは、学者になることが夢だったから。博士号を取得したということは、そこに一歩近づいたということです。

 今の自分の課題やこれからの方向性がある程度見えてきたので、今後の活動につなげたいと思っています。

大学院へ働きながら行くか,それとも休むか,退職するか【社会人学生を検討している方へ】

 先週は仕事の方がなかなかハードなスケジュールで,疲れ果ててしまいました。

 加えて,昨日にも予定が入ったので,かなり疲労しています。

 今回は社会人学生を検討されている方に,社会人学生をどういった形でやっていくかについて書こうと思います。

 結論から言いますが働きながらの在学は可能です。

 もっか勤務時間や仕事量との相談になります。

 社会人学生のメリットは経済的安定性です。そして,就業の不安を回避できることです。デメリットは,時間がないこと,忙しいことです。

 

長期履修学生制度

 社会人の場合は,長期履修学生制度を利用することができます。

 これは,入学した時点で,在学する予定の年数を標準修業年限よりも延ばすことができる制度です。留年とは違って,在学予定期間を延ばしても,支払う学費の総額は修士であれば2年,博士であれば3年(専攻によっては4年)間の学費のみで済みます。

 各年に支払う学費=標準修業年限の年数までの学費÷修業予定年数

 ただし,長期履修期間を短縮する場合はややこしいです。例えば5年計画で在学する予定で申請した後,早めに4年で修了できる見込みが立った場合,在学年数を短縮する手続きを取ります。したがって,審査の基準がやや難しくなる場合があります。単純に伸ばせばよいというものではありません。

 申請は入学時のみなので,何年計画にするかという相談を含めて,入学前に先生と相談しておく必要があります。

 

行く学校の種類による違い

大学院(修士

 通常の修業年限は2年。その倍の4年まで通うことができる場合が多いです。

 修士課程の場合は,授業がある程度あります。通常の場合ですと,30単位ほど取得すべき単位があるのですが,そのほとんどをM1で取得します。

 社会人を迎えている大学院の場合は夜間にも授業が一部開講されていることがありますが,すべてとは限りません。授業のために通学する場合があるということを想定する必要があります。単位をどれだけ取れそうかによって,何年計画で通うかを決める必要があります。

 研究については,修士で研究が重すぎて修了できなかったという話を僕は聞いたことがありません。

 

大学院(博士)

 標準修業年限は3年,医薬系は4年。在学可能期間はその倍の6年(医薬系は8年)ですが,その限りでない場合もあります。

 授業は少しありますがほとんど存在しないので問題にはならないと思います。研究成果を出せばよいので,ある意味修士課程よりはフレキシブルな在学ができます。

 ただし,オリジナリティを出し,かつ査読論文を複数通さないと学位が取れませんので,研究成果を出すことに関してはかなりシビアで,修了できずに終わる人も本当の話います。

 

大学院(専門職学位課程)

 修士課程がベースで,修士課程とは違って修論研究が存在しないものの,取得すべき単位数が多いです。単純に,授業にどれだけ通えるかといった話になってきます。

 

仕事はどうする?

仕事をしたまま在学する場合

収入面の問題はありません。ただし,時間的な問題が発生してきます。仕事に閑散期と繁忙期があると思いますが,大学のほうと忙しい時期が重なる場合があるので,そういう場合はしんどいです。

 僕の場合,この形態をとりました。今から思うと,よくもまああの鬼のようなスケジュールをやりきったなあと心底感心しますが,意外とやりきれるなあとも思いました。

 職場の理解も欠かせません。社会人学生だろうが何だろうが関係ない!といったスタンスの上司のもとでは,仕事も大学院も共倒れということになりかねません。ただ,あまり影響を出せないのも事実なので難しいところです。仕事量との関係やスケジュールのブッキング,時間のなさに悩むことになります。

転職する場合

 これはほかの社会人学生の方のブログで見たことがあるのですが,転職したがゆえに,転職先の環境になれるのに時間がかかったという場合もあるようです。転職先でうまくいくという保証はありません。しかし,転職先の方が労働条件や研究との関連を考慮した場合に条件が良くなる場合は,転職を考えることもありなのかなと思っています。

 少なくとも,学位を取得するとやはりその後,学位をどう生かしていこうという発想になっていくので,どっちみち転職はいずれ考えるものだと思っています。だから,転職の先取りと考えれば,ある意味良い選択肢なのかもしれません。ただ,研究との関係は考慮に入れた方が良いと思います。転職の乱発にもなりかねませんから。

休職する場合

 これは,副業がどの程度認められるのかが重要です。

 社会的立場はそのままで,仕事をしない=給料は入らないという形態が休職ですから,当然ながら社会保険料等はひかれ続ける,つまり給与明細をマイナスでもらうのです。生活費はかかり続けますから,貯金を切り崩さざるを得ないです。そこに学費もかかるんですから,相当なマイナスです。加えて,前年の収入は多いわけなので,学費免除も通りません(少なくとも初年度は)。休職もあまりしすぎると分限免職になりますからその点も要注意です。公務員の場合は自己啓発等休業,大学院修学休業といった休職制度がありますが,収支のバランスを考慮の上で選択する必要があります。副業は禁止されている場合が多いと思いますから,そこも要相談です。僕の場合は,代員の確保に困るなどの理由で拒否され続けました。難しいです。

 ただ休職してしまえば時間が確保できるので楽にはなると思います。

退職する場合

 休職とは違ってTAやRA,アルバイト等ができますから,短期的には休職するよりは経済的負担が軽い選択肢です。

 しかし,大学院を出た後の生き方も考慮の上で退職しないと,その後が大変だと思います。加えて,リスクマネージメントが重要だと思います。時間的都合はつけやすいですが,社会人学生のメリットが,職を確保する必要がないところにある以上,退職することはそのメリットを捨てる選択肢になるので,ストレートの学生が感じるような就業の不安と向き合いながら通学するような感じになると思います。年齢的なことも考えた方が良いです。そこをどう考えるかです。

 なお,完全な無職だと上記の長期履修学生制度は使えませんのでご注意ください。

 

 働きながら大学に行くことそのものがある意味無理があることです。2人分のことを1人でしようとしていることに等しいのです。無理がどこかには必ず出るので,それを肉体的な疲労,時間的なことに出すのか,それとも金銭的なことに出すのかという選択になるのだと思います。

これからも相いれない関係であるからこそ,未来を考える

来週,学位記授与式があります。

いよいよ,この時が来るんですね・・・

ということで,最近はこれからのことを考えています。

 

これからも相いれない関係であり続ける

 博士論文を作成する過程で,僕は論理性を鍛える必要がありました。というか,博士課程そのものがそういうものを鍛える場所だと思うのです。

 ですが,職場では論理性というより経験則などが生きてくるので,むしろ細かく細分化して考えるようなことがあだになっているようなところがあると思いました。

 だからこそ,マクロ的に見れば外れない研究と職場ですが,自分の動きというミクロな視点で見ればやはり相いれない関係でありつづけるんだなと思うようになりました。

 仮に今後も両方するということになれば,論理性を鍛えながら片方ではその論理性を崩すといったことを続けなければならないのです。

どちらの道を極めるのか

 研究をしていきたいです。

 そう思うと,研究で生きていく必要があります。

 研究を選んだ場合にネックになるのは,研究の業界を選ぶこと自体が安定性に欠けるということです。この点をどうするか,対策を立てる必要があります。

どんな生き方をしていくか

 今後の最悪の手段は,現在の職場に戻ることができるので,最悪の場合そうすることが考えられます。しかし,それはあくまでも最悪の手段です。

 とりあえず,収入をどうするのかといった課題がとても大きいので,そこをどうするか考えないといけません。そしていずれは研究で職を確保するために,研究を重ねていくことも欠かせません。そのためには,まず研究ができる,研究に時間を費やせる環境づくりが重要です。

強烈な違和感を感じる今日この頃

 こんばんは。9月になりましたね。

 博士課程は修了できることが決まり,博士号が取得できることになりました。

 一方,心境の変化があるので,今日はそれについて書いておこうと思います。

なんで今この仕事をしているんだろうか 

 このようなことを,最近思うようになりました。ふと相談に乗っていた時に,専門の話をしていると楽しいことに気が付きました。それがきっかけでした。博士号の取得が決まったタイミングでもあったので,余計に,でした。

 今僕がしているのは小学校の教員です。限りなく何でも屋さんに近いことをやってきました。それに何の疑いも持ってこなかったし,研修も私費を使ってどんどん受けてきました。

 これまで僕はわりと「前任者がいなくなって,後継を誰がするか困った」ポジションに行くことが多かったです。そういった理由で,専門のことは優先順位的に後回しにされることが多かったです。それは,おそらく「人を見渡したときに,何でもできそうな人物だ」という,僕と他者が比較されたときにされる評価が関係しているのだと思っています。だから,人選として間違っているとは思わないけれど,どの領域の仕事であっても関係なく任されるところがあるので,専門とは離れたオールマイティな人間に限りなく血がづいている気がしたんです。そういう現象が毎年起こるので,違和感が徐々に出てきたところもあったように思います。

 博士課程とこの職業は,最後まで相いれない関係でした。オールマイティが求められる業界なので,専門に特化することを良しとしない方もいたように思います。それでも僕はあくまでも人の印象に影響されることなく,やってきました。ただ,かけ離れてきたのも事実です。今までこんなことにも気が付かなかった(気づいてはいたけど,盲目的になっていた)のも,遅いのだろうかといったマイナスなことを思うようにもなりました。

 そして,最近になって仕事でも専門のことにも少し触れているのですが,やはり取り掛かっているときの勢いが違うのです。するっと難なくできるというか,専門分野の強みがここにあります。自分では何とも思っていませんが,ほかの人から評価された時,自分固有の能力だということを,すごく感じますね。だからこそ,僕の中でわいてきた思いがより強まるといったところです。

 したがって,この心境の変化というのは止めようがないものなのです。専門のことをしていたいと思うのが純粋な今の願望です。

 

予兆はあった

 今の職業と自分のしたいことがかけ離れていくような予感は,以前からしていました。ほぼ,研究が進んできた時期と一致します。

 2017年だったと思いますが,大学の先生の講演を聞いているときのことです。同僚が「何をしゃべってるか,全然わからなかった」と言っていたことがありました。僕は何とも思っていなかったので,自分とまわりがかなり違っていることに,その時気が付きました。そして,いつかこの業界から自分が離れる時が来るのだろうなという気がしていました。

 

戦略が必要

 博士号を生かした生き方をするには,戦略が必要です。

 少なくとも,実績が足りていないのが現状です。だからこそ,今後の環境選びというのは重要になってきます。具体的な案が練れていないので,そこをどうするのかが今の課題です。

博士号が取れます。正式決定しました

 学位論文の最終判定があり,無事,博士論文が通りましたので,博士号が正式に取得できることになりました。記念に,書いておこうと思います。

審査会,終わったんじゃないの?

 博士論文発表会の後に,審査会がありました。その時に審査は通っています。

 今回は,可否投票という正式な判定です。詳しくは,以下の記事を参照ください。

 博士号は学位規則に基づき,様々な手続きを必要としています。

 

www.noraimori.com

 

これまでの6年間の評価

 僕自身は,特段自分が優秀だとは思っていません。統計学や英語といった,学者として必要な知識を十分に持っているわけではないし,博士後期課程に入学する以前に大事にしてきたわけでもありません。英語力については高校の時が最もよかったのではないかと思います。研究計画にしても,よくここまで十分ではない状況の中で,博士号取得にまでこぎつけることができたな・・・と自分でも思います。自分が盲目的だった中で学位取得までこぎつけたのは,先生の導きがあったからです。自分の努力という要素もあると思いますが,それだけではありません。副査の先生にも丁寧にご指導いただきました。そういう要素がかなりあったように思います。

 自分としては,反省点が多々あります。在学初期に努力が不十分だったこと。それが6年もかかってしまった原因のようなところがあったこと。英語の勉強も不十分だったこと。すべてが遅い気がしています。

 しかし,研究能力を身に着けるという意味では,博士論文研究を通して,重要なポイントをひとつひとつ押さえることができたかなと思っています。そういう意味では,進学した目的を果たすことができたし,それに伴って学位を取得することができることはうれしく思います。

 加えて,社会人学生を貫くこと,即ち小学校の教員と博士後期課程の学生を兼ねるという信念を貫いたことについては,自分のこの6年間の生活を振り返れば,本当によくやってきたなと思います。全国を探せば小学校の教員が博士号を取った前例は存在するようですが,ほとんど例のない話だと思います。

 

たとえ学位を取得しても,有限の時間を活用することは変わらない

 発表会が終わってからこの4週間,久々にまとまった時間をとることができたので,考えを整理する考える機会になりました。そこで,時間の有限性に気が付きました。

 社会人学生でなくなるので,時間ができるような錯覚を起こしていました。理想的には,英語,統計学,調査手法の勉強といろいろ同時にしたいところです。しかし,現実に収入を得ながらそれだけの量の勉強をこなし,なおかつ今まで犠牲にしてきた私生活も大切にして,研究もするなどという理想的なことは不可能です。時間には限りがあります。だからこそ,優先順位をつけて,少しずつやる必要があります。

 そしてそれは自分の職業生活にも言うことができます。研究がしたい以上,これからは研究をしていける環境を選んでいきたいと思っています。具体的には,英語文献を読みたいので英語の優先順位は高いですが,それ以外については研究をする過程で身に着けていきたいです。

 

自分のことを控えず,アピールする

 今までは立場上のこともあり,自分のことをアピールしたり述べたりすることに対しては相当控えてきました。しかし,自分の存在や価値を示していかないことには,自分の行動や活動,そして信念が表になることはありません。これからはしっかり自分の活動や思いなどをアピールしていきたいと思っています。

間違いなく節目に来ている

 博士論文発表会の日から3週間が経過しました。状況が落ち着いてきたので,いろいろと考えられるようになりました。これは,今まで余裕がなかったということでしょうね。博士課程というものの存在がどれほど大きい存在だったのかというのがよくわかります。

 

私生活を崩して生まれた社会人学生という立場

 社会人学生として過ごした期間,たくさんのものが犠牲になってきたと思っています。私生活を楽しむという状況ではなかったし,恋愛なんかもしていない。私生活という一面を見ると,荒んだ6年間だったと思います。それがようやく外れて,気が付けば僕も34です。入学した時点では28でした。時間がかかりすぎたな・・・と心底思います。これから恋愛とか結婚とか考えてると,なんか果てしない感じがします。40で子供ができたとしたら,子供が20の時僕は60になるので・・・。2人目とか考えるとぞっとします。そもそも,現段階ではできるかわかりませんが。

 そう思うと,この6年間に払った犠牲というのはものすごく大きいような気がしてきました。おそらく,恋愛をしようという気が起らなかったのも,それだけ余裕がなかったということなんだと思います。そこまで余裕がないことにも気づいていませんでした。僕は基本的に,鈍感なので。

 今回得られる博士号は,そんな大切な6年間を費やして得た学位です。これを,絶対に無駄にはしたくないという思いがますます強まっています。

 

環境的要素は重要

 僕の研究内容については,まだここで明らかにするということは控えておこうと思いますが,簡単に言うと環境教育に及ぼす影響ついて,既往研究の成果から環境的要素と人為的要素の2つが考えられました。そこから,環境的要素と人為的要素の両方の側面から分析したというのが僕の博士論文研究です。

 研究の中で,僕は環境的要素というのは人々の意識にはおそらく及ばないレベルだと思うのですが,まぎれもなく影響しており,実際には環境の設定というのはものすごく重要なんですよ。もちろん,人為的要素も重要なのですが。

 そういう観点から,自分が身を置く環境もとても重要なんだと思うようになりました。今までは理想を追いかけていました。でも,そんな超人的なことを凡人である僕ができるわけがありません。

 僕は今後,研究をメインで生きていきたいと思っています。だからこそ,研究ができる環境というのは選びたいと思っています。

 少なくとも,僕は小学校教員をしながら研究をするなどということは理想論に過ぎないと思っています。したがって,これらを両立させる気は今後ありません。研究の方に舵を切っていこうと思っています。挑戦になりますが,少なくとも現状の延長は後悔するであろうということが確実に見えている以上,後悔することがわかっている選択肢を取る気はありません。

 

励まされた

 けど,

「それは,それだけ打ち込んできたということじゃないか」

と言われたときは,すごく救われる思いでした。

 僕がこんなに博士号を取得するために苦労する道を選んできたのには,未来の目標があったからです。決してなんとなくではやってないし,なんとなくでやっていけるほど博士課程の世界は甘くないです。

 自分がやってきた小学校教員と博士後期課程の学生という身分は,おそらく普通はやりきれる両立ではありません。それをやりきったんだということは自信を持っていいんだと思うし,自信を持っていいんだと自分に言い聞かせたいです。

 

博士はスマートではないと思う

 博士はスマートな生き方ではないと思います。

 少なくとも,現状の日本では博士号を取得しても所得の高い職に就けるとは限りません。研究職に就業できるとも限りません。非常に非効率な選択肢です。

 そんな中,博士課程に進学して,取得できるかわからない博士号を取りに行くという選択をとる以上,スマートな人間ではありません。

 それでもやってきたのは目標としたいことがあるから。それ以上の何でもありません。ある人の言葉を借りるならば,僕の行くところに道なんかは,おそらくないんだと思う。けど,道がないからといって止まっていたら,進めないです。

 きっと世の中の博士たちはそんな思いでいるんだと思います。

 

流されない

 僕は頑固だと思うのです。人の話を聞いてないというか(耳に入ってないという意味ではなく,飲み込んでいないという意味で)。見た目は柔らかそうだと思いますが,考えていることの固さはすごいものだと自分で思います。けど,人の意見に流されやすいという相矛盾した性質も持ち合わせています。その違いは,自分の意見として確固たるものを持っているかどうかです。

 おそらく周りからは「そんないばらの道,歩かない方がいい」と言われることでしょう。けど,その道が本当に茨かどうかはわからない。確かに茨かもしれない。けど,そこに躊躇していたら僕のしたいことはいつまでもできないまま終わってしまいます。だから,流されたくないと思っています。

 

新たなバランスを作る

 これからしばらくの僕は,間違いなく岐路に立っていると思うのです。一つの節目が終わり,次の道をどうしようかと考える段階に来ています。それは,犠牲を払う代わりに大きなものを得たこの6年間を過ごした,社会人学生としての「バランス」を崩すタイミングが来たことを意味しています。

 新たなバランスを作るということは,何かを捨てないといけないということです。

 しばらくの間は考えることくらいしかできませんが,しっかり考え,道を作っていきたいと思います。

オンライン化の功罪ータイミングが良かったー博士論文とコロナ

 今年度の特徴といえば,オンライン化したことですよね。コロナの影響で,多くの大学はオンライン授業化しました。うちの大学は,様子をみながら,途中から対面での授業も再開するようになったようですが。

 世間ではコロナのマイナス影響を大きく受けていると思います。しかし僕の場合はかなりプラスに働きました。

 

 僕はかなり遠方に住んでいるので,大学まで片道4時間かかります。往復すると8時間です。本来は,博士論文に着手する2020年度前期は往復8時間かけて何回も大学に通う予定でした。

 しかしコロナが流行し,オンラインによるやりとりが一般化しました。オンラインによるやりとりの進展はかなり急速だったような印象があります。

 オンライン化したことによって本来往復8時間かかるはずだった移動時間が完全に0になったことはとても大きかったです。

 学会発表もそうでした。本来であれば,移動に時間を費やすのと,学会の日は発表以外は何もできなくなるのですが,オンラインだったおかげで時間が確保できました。移動時間がまるまるコストだということを実感した年でした。

 書類提出もそうです。本来ならば,事務局に直接出向く必要があったのですが,コロナの影響で自粛していたので,オンラインでのやりとりで済みました。こんなこと,少なくとも前年の2019年では考えられませんでした。

 発表会本番と予備審査会の時は大学でしたが,それ以外は基本的にオンラインだったので,時間の短縮になりました。膨大な時間を必要としていた僕にとって,救い以外の何物でもなかったです。

 

 それが仕事にもやや良い働きをしていて,本来は1日抜けないと厳しかったところが半日で済むなど良い効果もありました。併せて,移動に伴う体力の消耗もなかったので,体力的にもよかったかなと思っています。

 

 今年は職場の方もわりと抜けやすい状態にできたので,いろんなタイミングがそろったのが今年だったような気がしています。

 

 デメリットは特に感じませんでした。

 ゼミも解析段階とかだとデータのやりとりとか議論に少し支障があったのかもしれませんが,博士論文にまとめるというような展開だったので,オンラインでも困ることはありませんでした。

 

 ただ研究室の後輩からしてみると,卒論が一人作業になって,意見の交流も何もできなかったと話していました。だから,この状況がだれにとってもよいというわけではないことも分かっています。少なくとも,僕の進捗状況と2020年のタイミングが良かったというだけです。

 

 そう思うと,学位を取得する年が2020年になったということ自体は偶然なのですが,いろいろなタイミングを見るとただの偶然にも思えず,必然なような感じがしました。

 

 ただ,せっかくのオンライン化の流れを殺すわけにもいかないと思います。オンラインのメリットは積極的に生かしたらいいと思います。少なくとも,僕のような遠方の人間とつながるという意味ではとてもいいと思います。

次に向けた動きを始めています

 博士論文のことが終わってから2週間が経過しました。

 途端にすることがなくなった感じです。

 この2週間はスマホゲームやゲーム動画に明け暮れてしまいました。時間を忘れてしまうほどやってしまうので,反省しています。

 ただ,毎日何かをする習慣がせっかくついたので,その習慣を無駄にしたくないという思いもあって,勉強も始めました。

 この3つです。

 博士論文をしていたのと同じくらいの時間を費やすとしんどくなるので(慣れてしまったので,しんどくないかもしれないが),時間は減らしつつも,毎日やるという習慣そのものは消さないでおこうと思います。

 

 質的研究を勉強しているのは,次の研究のためです。

 今年度後期は大学の在学はなく(修了するため),職場の肩書だけが残る状態です。したがって,調査などはできません。しかし,振り返れば博士論文研究の際も下調べがあまくて,研究計画にかなり苦労しましたし,その甘さが結果にも影響してしまったと思っています。その反省を踏まえ,この半年は下調べと研究計画にしっかり費やすつもりです。

 今後の研究は,基本的に博士論文研究の流れで,そこから見えてきたこの先の研究について追及していくつもりでいます。僕の研究している分野は超マイナー分野なので,研究ポスト確保のためにメジャーな分野に合わせた方がいいかなと思ってみたんですが,それよりも純粋に自分が追求したい分野を追求することにしました。

 博士論文研究としては量的研究をしたので,その次は質的研究をしたいと思っています。そうなるとヒアリングなどが主体となるので,今の職業では難しいと思っています。だからこそ,その下準備をしようと思っています。

 

 英語と統計学については,そのままです。英語は,海外の文献を読みづらいというか,文法的には問題ないのですが,語彙力のなさが致命的のように思えましたし,英語で発表されると聞き取れないので,英語力をつける必要性を感じました。

 統計学については,博士課程在学中(という今も在学中ですが)には必要なことのみをしたので,残りの必要な学習をします。

 

 論文検索もした方がいいと思うのですが,とりあえず質的研究の勉強をしてからです。

博士課程に行くために 何よりも目標が大事(社会人学生経験談)

社会人学生として過ごす日々も,あと少しになります。

僕の経験談として,社会人学生として博士課程へ進学しようとする際に必要となることを整理します。

結論から言うと,何よりも目標が大切だと思います。

 不安が大きい

 博士課程(博士後期課程)に進学することへの不安は,概ね下記の通りでした。

  • 経済的不安
  • 修了の可否と,その後への不安
  • 精神的な負担

 これらの問題への克服が必要です。

経済的不安

 僕の場合,学部生時代と修士課程生時代に奨学金を借りていました。

 奨学金という名の借金です。

 学部生時代は第2種(利子付き),修士課程生時代は第1種(利子なし)の奨学金を,それぞれ400万円借りていました。返済額が800万円の予定でした。そこで博士後期課程でまた奨学金を借りると,1000万円を超えるだろうという予想が立ちました。まず額が大きいので,これだけで不安になります。

 加えて,博士後期課程を最短で修了しても27歳になります。その時点から普通の新卒としての就業は難しいと思いました。そもそも就業できるのだろうか,という不安もありました。雇用情勢がどう変化するかは予想がつきません。本当に27歳で修了できるとも限らない状況で,1000万円以上もの奨学金を返済できるだろうか。不安しかありませんでした。

 そういう経緯で,僕は社会人学生として,自分でお金を稼ぎ,学費も自分ですべて賄える状態になってから進学しようという決意をしました。

 

修了できないかもしれない

 博士後期課程はそもそも修了できないかもしれません。

 研究室訪問に行った際に,修了できずに終わる人がいるという話や,博士論文の審査を受けるための論文をそろえられるかどうかといったことに対する不安もありました。そして僕自身,修了できずに終わる人を見てきました。

 就職して間もないころ,電車に乗っているとき,偶然にも学部生時代の同級生で博士課程に進学した人とばったり遭遇しました。彼女曰く,

「研究者を目指してがんばってきたけど,自分は出来が悪いから,あかんかった。」

ということで,博士課程をあきらめ,退学するつもりだという話をしました。大学に入学した時点で研究者を目指している人でしたが,そんな人でもあきらめるほど厳しかったんだなと思いました。

 入学後も,入学が同じ年度(前期入学)の学生も博士論文審査を経ることなく,退学しました。いわゆる,単位取得満期退学というやつです。その方は退学後,就業したのですが,うちの大学では退学後1年以内でないと,課程博士としての審査を受けることができません。1年以上経過した現在でも審査を受けていないので,もう彼女が課程博士として博士号を取得することは,ありません。

 同じタイミングに入学した方(後期入学)も,今現在,博士論文の審査を受けていません。在学はしているので,おそらく休学しているのでしょう。僕自身はその方と入試の時にしかお会いしていませんが,僕でもまる6年かかっているので,今現在取得していないということは,厳しいかもしれない,とも思います。

 博士後期課程は,入学したら必ず修了できるとは限りません。本人が努力していても,上記の事例のようにかなわないことがあります。自分も修了できるとは限らないのです。

 加えて,その後も不安でした。修了できるかどうかそもそもわからないし,学位を取得したとしても研究職に就くことが難しいかもしれないのです。

 

それでも,目標があったから

 これだけ負の要素があるにもかかわらず,なぜ入学したのだろうかと思うと,明確な目標があったからです。

 卒論をきっかけとして,僕は情報を発信できる立場の人間になりたいと思うようになりました。むろん,それはyoutuberのような発信者ではなく,メディアでもありません。だれもが覆すことができない客観的な情報をもとに,提案ができる人材になりたいと思っていました。

 それには客観性を自分自身が身に着けることが必要です。聞いてもらえるだけの立場も必要です。それらは,修士課程を修了した時点の自分ではとてもできないことだと思いました。博士号を取得できるほどの能力が必要だと思ったし,少なくともそういった情報を話す立場になるためには研究をする必要があり,そのためには博士号を取得する必要があると思ったのです。

 諦めたら,そこで終わりです。

 諦めて後悔するよりも,チャレンジしようと思いました。だから,飛び込むことにしたのです。できるかどうかわかりませんでしたが,限界までチャレンジしようと思ったのです。

 

仲間の存在が大きかったのかもしれない

 社会人学生なので頻繁に大学に行くことができるわけではなく,研究室では僕一人ということが多かったです。研究そのものは一人作業でしたが,同級生に博士課程へ進学していた人が多かったので,あの人もがんばっている,だから自分も頑張らないと,という思いを持っていました。

 なかなか研究が進まないこともあったし,滞ったこともありました。それでもやってこれたのは,過去の仲間の存在がどこか心の中にあったからだと思いました。

 

研究室と先生

 僕は修士課程と博士課程では違う大学に進学しています。

 博士号を取得したいなら,あまりこういうことはしない方がいいと思います。博士で研究室を変える,特に僕のように分野が変わると大変です。修士のころから博士号を狙って動いていくのがベストだと思います。

 ただ,僕の場合,現在の研究室の先生は,修士課程の学生だったころ,とある研究会に出向いたときに知り合った先生だったので,知っている人でした。それが安心でした。全く知らない先生のところだったら,ここまでできていないと思いました。

 

結論

 これは博士課程に限りませんが,結局は何を目標にして博士課程に行くかです。

 単に,学位をとって箔をつけたい,というようなレベルの目標ではだめだと思います。進学することに明確な目標があるのなら,その目標に向かって突き進めば,たとえどんな形であっても,進学したことは無駄にならないし,そもそも無駄にすることはないと思います。誰もが過去のことを大切にしながら生きていきます。修了してから,きっと学生としてやってきたことは常に大切にしながら生きていくはずです。人間は,そういうものだと思います。

 だから,明確な目標があれば,それだけでいいと思いました。

 

 経済的な事情はどうにもしがたいです。だからこそ僕は社会人学生になりました。仕事との両立は難しいし,僕の場合,博士号取得者はまずいない職場でしたし,研究系の職業でもないので,理解もされませんでした。無駄な努力をしている残念な人くらいに思っていた人もひょっとするといたのかもしれません。

 前の前の上司にはこういわれました。

「それだけやる能力があるのなら,その能力を仕事にも生かしてほしい。」

 タイミングもあります。何か正体のわからない,見えざる力が働いているような感覚になるようなときもありました。いつでもできるというものでもありません。

 それでもくじけずにやってこれたのは,やはり目標があったからだと思います。

 

 もし,このブログを見ている方で進学を迷っている方がおられたら。僕からいえることは,明確な目標があるのなら,チャレンジした方がいいということです。進学したいという思いが芽生える時点で,進学する資格はあると思います。

 博士をめぐる状況はかなり良くありません。それは明確な事実だと思います。しかし,未来の自分が,取得するであろう学位,あるいはその過程における経験を無駄にすることは,きっとありません。挑戦したものにのみ,チャンスが与えられます。