気が付いたら,最後に更新したのが1年前でした笑 ご無沙汰しています,野良イモリです。 今回は,現状に関する報告と思いを記したいと思います。 現状 周りの目は気にしない 研究計画は難しい 自分の能力を高めるしかない 環境を変えても同じかもしれない 現…
結局、6月までに研究計画を立て、8月までに調査に乗り出すと言う計画は無謀でした。前記事に書いています。 かといって、万全にできるまで続けるのも、それはそれでいつ終わるかわかりません。そもそも、協力を得ないと難しいことが多いのです。 考えてみれ…
個人的に研究をしようと,6月までに研究計画を立てるとかいう目標を立てていましたが,現実はすごく難しいです。無理だな,と最近思うようになりました。以下に記します。 そもそも,無理な原因 今後のうごきをどうするか そもそも,無理な原因 分野的なもの…
テーマ設定と研究計画については、相変わらず苦戦しています。6月も終わるというのに…… 考えていてもらちが明かないので本を読んでいると、新たな研究テーマを見つけるための方法が書かれていました。 既往研究を読むだけになっている、という話は以前しまし…
ポスト博士論文となる、今後の研究の研究計画を立てることを4月~6月の目標にしていたのですが、なかなか難しく、5月末の現在でも具体的なものは何一つ決まっていません。改めて、研究計画の難しさを感じました。 この間にしたこと 進まない理由 研究テー…
今後の選択肢について,新たに1つ入ってきたものがあります。今回は,それについて記そうと思います。生き方の一つとして,参考になりましたら幸いです。 新たな選択肢 フリーランス研究者という生き方を検討する 時間とのバランスは常に考えなければいけな…
5月になりました。 今回は,達成したい目標のためだとはいえ,いくつも一気に変えるものじゃないな,というお話です。 4月振り返り 4月,いろいろ変わりました 睡眠は重要 残業を減らす 変えるなら一つずつ 4月振り返り 環境がいろいろ変わる月なのにもかか…
4月に入ってから,予定通り次の研究計画を立てることをしています。 なかなか難しいですね。 環境教育の分野の研究は,理念的なものを除くと,概ね次のようなものがあります。 学校ビオトープや学校の敷地外の緑地の教育的利用といったような,環境教育のた…
今年4月ー6月は,2021年の目標達成のためのスモールステップの中で,研究計画を立てることにしていました。 そこで,予定通り,研究計画を立て始めることにしました。 ひとまずしたいことが定まっていないので,そこから考えることにしています。これまでの…
僕の周りの学生はそんなに数がいないのですが,その数少ない学生のみなさんが偶然,今年卒業なので,卒業のお知らせを目にする機会が多かったです。 今回は,そんな2020年度の振り返りをします。 2020年度の 大きなテーマ 博士論文と博士号取得 本当にできる…
時間は有限の財産 僕は2月に2021年の目標を立てましたが、3月も中旬ということで、そろそろその1/4が終わろうとしています。 1年というのは長く感じますが、目標を4分の1にすると、時間の有限性を理解することができます。 自分の魂が輝く生き方をした方が絶…
今回は,2021年の目標は,より実現可能なものにしようというお話です。)) 目標は年始に立てることが多いと思います。しかし,その目標の中にはあいまいなものも多いです。せっかくなら,2021年の行いが未来に蓄積されていくことを意識して,実現可能で,着実…
YouTubeのほうで論文検索の動画が好調なので、今回は論文検索の仕方と論文検索サイトについてお話します。論文検索をどうしたらいいかわからない、論文をうまく探せない・・・という方は参考にしていただけるかと思います。 YouTube動画はこちらです。 論文…
博士課程に進学するかどうか迷う方は多いと思います。 その理由は,就職のことや年齢のこと,博士号をとる大変さなど,不安に思うような要素がたくさんあるし,そのような情報もたくさん発信されているからです。 では,進学するメリットは何か。そんなこと…
ストレートで博士課程に進もうにも,ストレートで進学することそのものにも不安が残る博士課程。そこで出てくる選択肢が社会人学生だと思います。しかし,社会人をしていて時間もないし忙しいのに,本当に大学院なんて行けるのか。ましてや博士号なんて・・…
今年の目標は,すでに習慣化している学習時間を有効に使って,具体的に成果として形のあるものに出していくことです。現在は,3月までの短期目標として,英語の学習をしています。 英単語を覚えられなくて悩んでる方,おられないでしょうか。かくいう僕も英…
僕が言うまでもない有名な話だと思いますが,博士号取得者のその後の生き方って,なかなか一筋縄ではいきません。それは自分も例外ではありません。僕自身は,今の状態を続けるだけでは,難しいと思っています。 こんな順でお話をします。 厳しい現状 実績と…
YouTubeでコメントを頂きました。大学院生をしながら非常勤講師はできるのかどうか,ということについて。 結論から言うとできますが,時間には注意です。 以下の順でお話しします。 なおここは通常の修士課程の大学院の事をお話ししますので,専門職大学院…
今回。は,,大学院に行くのを躊躇している方へのメッセージということで,チャレンジしようというお話をします。 今日は,このような手順でお話をします。 迷うなら,チャレンジしよう! 自信がない 進路の不安 時間への不安 チャレンジしよう 迷うなら,チ…
自分の生き方をよくしたい。今していることを,良くしたい。そんなことは思いつつも,続かない・・・そんなことを思われている方,多いと思います。 今回は,変わるための方法として,30分で変われる自分,というお話をしようと思います。 以下の順でお話し…
2021年になりました。今年の目標について,考えてることがあるのでその話をします。2021年をざっくり言うと,「ポスト2020年」ということです。2020年のその後の流れ,という感じがしています。 今日のお話は,以下の通りです。 博士号と仕事のミスマッチ か…
研究に時間を使いたい。勉強したい。でも,時間が足りない・・・そんな悩み,社会人学生ならだれでも持つと思います。事実,ストレート学生のように勉強や研究のための時間を確保することは難しいです。しかし,時間が足りないからこそできることもあります…
勉強したい。でも、続かない・・・!自分に勉強はダメだ・・・! そんな悩みをお持ちの方もおられるのではないでしょうか。 今回は、そんな方のために、社会人が勉強を積み重ねるための方法をお話しします。 以下の順でお話しします。 習慣化が命です 習慣化…
博士課程に行きたい!でも,できる気がしない・・・。 そんなふうに思われてる方は多いのではないでしょうか。 結論から言いますが,できます。というより,今の社会人学生のうち,おおよそ半分は社会人学生です。 以下のような順でお話をします。 社会人で…
Youtubeのほうに,コメントを頂いています。ありがとうございます。 僕のチャンネルです。 大学院進学を考えている方へ 前編【博士課程 修士課程(社会人学生を含む)】 社会人の方で,大学院に行こうかどうか迷っているといったお悩みも頂きました。 大学院…
2021年になりました。今年は,辛丑(かのと うし)年です。 辛(かのと)は,陰陽五行説では陰の金です。 丑(うし)は,陰の土です。方位でいうと北東。 この干支だけを見ると,大まかには,前年の庚子(かのえ ね)年の引き続きという印象です。 軽い本を…
今年9月に博士号を取得しましたが,それ以後,ステージが変わったような気がしています。しかし,ステージが変わるということは,新たな行動が必要という意味でもあります。 今回はそれについて書こうと思います。 博士号はステージを変える 負の要素 今後の…
今回は,前回記事に引き続いて書きます。 www.noraimori.com 何を語れるかを考える はじめにを書く 気を付けること 何を語れるかを考える 中の部分が書けましたら,学位論文全体の構成を考えます。 中の部分の結果や考察を考えながら,その学位論文全体で何…
この時期、おそらく卒業論文(以後、卒論)や修士論文(以後、修論)の本文作りに手がけている頃だと思います。したがってこんな記事を年末に書いてもあまり意味はないかと思うのですが、年末くらいしかまとまった時間も取れないので、書きます。 卒論や修論…
YouTubeでこんなのを見つけました NIB news every.特集 東京大の研究者から漁師へ この方の生き方と僕が理想としていた生き方が似ていたので,今回はそれについてお話します。 理想の生き方 その背景 お金の問題 理想の生き方 理想的には,自分が研究をしつ…